医療費控除の強い味方!EPARKデジタル診察券の治療履歴機能が便利

医療費控除の強い味方!EPARKデジタル診察券の治療履歴機能が便利

支払った医療費が一定の金額を超えれば税金を軽減できる「医療費控除」という制度があります。

しかし実際には「そんなに医療費を使うと思っていなかったのでレシートとか領収証は捨ててしまった」

「一応保管しているけど複数の財布やポーチに入れていて集めて総額を算出するのが面倒」

という方も多いでしょう。

EPARKデジタル診察券があればその手間が軽減できます!

1.医療費控除について

「医療費控除」とは、自分自身または生計をともする家族や親族にかかった医療費がその一年間で一定の金額を超えれば、所得税の控除を受けることができるという制度です。

控除の対象となる金額は、その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費の合計が10万円を超えた分(上限は200万円)が控除の対象です。

医療費控除は以下の式で計算できます。

【医療費控除額 = 支払った医療費(保険金で支払った分は除く) – 10万円(総所得が200万円以下の人の場合総所得金額の5%)】

医療費控除は国や自治体が自動的にやってくれるのではなく、自分自身が集計して確定申告をしなければなりません。

ですからかかった費用を把握できるメモやレシートがとても重要なのです。

 

2.かかった医療費をいちいちメモするのは面倒…

医療費控除は、その年に掛かった医療費をまとめて総額を算出し、確定申告をすることで受けることができるシステムになっています。
つまりバラバラに支払った病院の領収証を一か所にまとめて、計算するという手間が発生します。

10万円を超える医療費を支払った方の多くは、利用した病院・クリニックは一か所ではないこともあるでしょう。

また調剤薬局などのレシートも加算できますから、サイズやフォーマットが違うものをいちいち収集しておく必要があります。

10万円分のレシートというと結構管理も面倒ですし、手間を掛けて取っておいたのに集計したら10万円に達していなかった、となればそれまでの苦労も意味が無いものになってしまいます。

こんな時EPARKデジタル診察券があれば、行った病院や掛かった医療費がアプリ内で見ることができるので、集計が非常に楽になります。

3.デジタル診察券なら、治療履歴機能ですぐに医療費が把握できる!

EPARKデジタル診察券には過去の治療履歴を遡ってみることができる機能がありますから、スマートフォンが一つあるだけで年間の医療費の総額が簡単に把握できます。

EPARKデジタル診察券があれば歯科や眼科、医科などさまざまな診療科目の履歴も一元管理できます。

例えばケガなどで大きな医療費を払ったことは着目しがちですが、ちょっと歯石を取りに行ったといった履歴は忘れがちで、控除を受ける総額に算入するのを忘れてしまう場合もあるかもしれません。

EPARKデジタル診察券があればそんな履歴も漏らすことなく管理できます。

↓↓インストールはこちらから↓↓

 

医療費カテゴリの最新記事

« »