診察券には、名前などの情報の他に次の受診日などが記載されているものがあります。
ですからついうっかり診察券を紛失してしまったりすると、次の受診日も分からない!という事態に陥ってしまいます。
このコラムでは診察券をなくさない方法や、受診日がわかる方法などを解説しつつ、その面倒な管理をスマートにする方法を考えます。
1.診察券はまとめて管理する
診察券はどうしても財布やカード入れにしまってしまったり、家の引き出しのどこかに入れたり、といった具合に分散してしまいがちです。
分散するほどどれをどこに置いたかもわからなくなり、それぞれの置き場の整理も難しくなりますから、一か所にまとめて管理することが大切です。
出来れば一つの袋にまとめて冷蔵庫の前に下げておく、あるいはカード入れに全て入れた上で、決まった引き出しなどにしまう、などを徹底しましょう。
2.カレンダーを併用し、一つ一つメモをする
診察券を見ないと予定がわからないという状態は大変不便ですから、次の受診日などの情報はカレンダーなどを併用して書き出しておくと便利です。
カレンダーは自宅に置いてある物理的なものではなく、スマホ上のカレンダーアプリに記録しましょう。
リマインド機能を使って予定を間違うことを防止できますし、自宅でも出先でもいつでも確認や変更ができるからです。
3.EPARKデジタル診察券なら、予定も管理もこれ一つ!
「EPARK(イーパーク)デジタル診察券」というスマートフォン用のアプリをインストールすれば、ここまで書いてきた悩みを一気に解決することができます。
このアプリはネット上から希望する日時にネット受付をすることが可能で、その記録は24時間いつでも見ることができます。
また診察予定日の前にリマインドの通知がくるなどして予約した日を忘れてしまう心配を軽減できる点も大きなメリットです。
(このリマインド機能はネット受付利用しなくても「予約メモ入力」で利用できます)
また、このアプリは「過去に持っていた診察券を写真撮影することでデータ化できる」という嬉しい機能があります。
ですから、過去持っていた診察券を全て一元管理することが可能になり、個々の診察券を無くして慌てるという事がなくなります。
EPARKデジタル診察券は誰でも簡単に無料でダウンロード、インストールすることができます。
また、家族がいる場合それぞれの情報を同期して共有することも出来ますから、子どもの受診記録管理や予防接種の日時を忘れないようにするなどさまざまな使い方ができます。
ぜひEPARKデジタル診察券を利用して受診忘れを防いでくださいね!
↓↓インストールはこちらから(無料です)↓↓