【たまる診察券どうしてる?】面倒な病院検索に医療費控除まで「家族の健康管理」をラクにする方法(前編)

【たまる診察券どうしてる?】面倒な病院検索に医療費控除まで「家族の健康管理」をラクにする方法(前編)

小さいお子さんがいると、急な発熱は日常茶飯事。焦ってクリニックや病院へ行こうとすれば「え、いつものとこは休診日!?」あわてて別のところを探そうとするけれど見つからなかったり、どこがいいのかわからなくて困ったり・・・よくありますよね。

そして小児科、皮膚科、耳鼻科に眼科に歯医者まで、いつの間にかどんどん増えていくのが診察券。診察券の整理や管理もママたちのストレスです!

今回は、特にクリニックや病院へいくことの多い、0~1歳のお子さんを持つママたち3人に病院に関連する「困っていること」を聞き、診察券の管理からクリニック・病院検索、医療費控除までカバーしてくれると噂の「EPARKデジタル診察券」アプリを実際に体験してもらいました!

ママたちは子どものクリニック・病院検索から診察券の管理までどうしてる?

IMG_4312 (1)


【体験・座談会参加者】
水野さん(お子さん4歳・0歳9ヶ月)
渡邉さん(お子さん1歳半)
松井さん(お子さん4歳・1歳)

編集部お子さんが病気になった時、病院探しや予約などについて困っていること、大変に思っていることはありますか?

水野「私は実家が石川県なんです。子どもって帰省中にも意外と風邪をひいたり病気をするので、実家の方でも病院にけっこう行くことがあるんですね。都内と実家と2つ分病院の診察券がある状況なんで大変です」

渡辺「両方は大変・・・」

水野「都内はWEBサイトで予約ができる病院が多くて便利なんですが、その予約に診察券番号をIDとして利用するじゃないですか。とにかく診察券の量が多いので、毎回探すのが面倒くさくて、最近はiPhoneの写真でお気に入り登録しているんですけども、やはり見つけづらいのは一緒で大変です」

渡辺「私の場合は小児科、皮膚科がメインです。ネット予約できる所を使っているのですが、なぜか予約は朝の9時から。え、ネットなのに?っていう感じだし、予約がない所は待ち時間は行くまでわからない、長時間待たされたりするので困るなぁと感じます」

松井「そうなんですよね、ネット予約といっても、いつでも出来るわけじゃなかったり、病院の直接受付の方が優先だったりするとネット予約の意味もないし」

水野・渡辺「そうそう!」

松井「それから私も診察券がすごくたまっていて、母子手帳がパンパンです。よく使うのだけを別にして、それ以外は家にしまっています。なんで診察券がこんなに増えるのかな?と思うと、休診日に別のところに行ったりするからで・・・。子どもが2人になってますます増えちゃって」

編集部今お話に出てきた、休診日の時の対応なんですが、皆さんそういう時はどうやって病院を探していますか?

水野「ググる。検索が基本ですね」

松井「うんうん、病院サイトで口コミ見て、が多いですね」

渡辺「口コミが2件くらいしかないとホントかな?とか疑っちゃうことも(笑)」

編集部診察券の話もでてきましたが、どう管理しているか具体的に教えて頂けますか?

水野「母子手帳、医療証、保険証、それに診察券、このワンセットが必要なのでスライド式ジッパーに一式入れてます。子ども別にしていますね。で、実家の方とこちら(都内)と、それに二人分なのですごい量です!」

渡辺「忘れると困るので私も一式セットになっていないと不安ですね。ウチはギリギリ母子手帳のカバーになんとかおさまっていますが、もう破れそう(笑)」

松井「本命用の方に必須の診察券や医療証をセットしています。残りは本命じゃない方に普段使わない診察券、上の子は母子手帳をほとんど使わないのでこれも本命用じゃないほうに入れてあります。水野さんと似てますけど、ただ私は子どもふたりを別々のセットにしていないんです。それで、子どもの名前が上一文字が一緒なので、よく病院で診察券を出し間違えてます(笑)」

編集部:やっぱり診察券の整理は大変ですよね。なにしろ増えるいっぽうですから。ママたちのイライラ・お悩みの解決策として今回は「EPARKデジタル診察券」というアプリを使って頂こうと準備しました。担当の方と一緒に使ってみましょう。

ママ達のお悩み解決アプリ!「EPARKデジタル診察券」ってどう?試してみた!

IMG_4636

EPARKデジタル診察券とは
診察券をまとめる、クリニック・病院検索、ネット受付、受診履歴等が一括して管理できるアプリ。家族分それぞれを登録することが可能。対応病院であれば、検索した病院にそのままネット受付もでき、スピーディーな対応ができる。

担当者「では最初に診察券を登録してみましょう。今日は見本の診察券カードを作成してきたので、それを使って体験してみて下さい。登録はカメラで撮るような感じになっています」

水野「おー、これで診察券が読みとれるんだ」

渡辺「あ、私もできました。読み取った!」

水野「裏表、ちゃんと見られるんですね、私、iPhoneで診察券を写メしてるんですけどアルバム管理とかだと探しづらくて。これは便利!」

松井 「そのままネット受付もできるんですね」

診察券登録画面

担当者「対応しているクリニックや病院ならネット受付できます。受診前に通知がくるお知らせ機能もあります。もしネット受付していなかった場合でもメモに入れておけばお知らせがくるので安心です」

水野「受診予定の通知がくるのって、いいかも」

松井「歯医者さんの予約とかけっこう先だったりすると、うっかり忘れることとかありますもんね」

担当者「そのまま、ホーム画面に戻ってもらってクリニックや病院検索を体験してみて下さい」

松井「えーと、この近くでは数件しかないのかな・・・あ、違う、日曜祝日OKにしているからかな」

担当者「こだわり条件のチェックですね。曜日だけでなく、歯医者さんなら「歯並び」とかもありますし「授乳スペースがある」とかにチェックを入れてもらえば条件にマッチしたクリニックや病院が出てきますよ」

検索画面

水野「けっこう口コミありますね」

渡辺「本当だ! 口コミの量は重要ですよね」

水野「うち、1人目がヨチヨチ歩きの頃、積み木踏んで転んで頭を打ったんですよね。救急車を呼ぶほどではないけど、緊急でとにかく見てもらいたい、どこ行けばいいの?って。そういう時って病院とか検索してられないじゃないですか。それで相談できる窓口があるってわかってたんですけど、焦ってるから何番だったっけ、どこに書いてあったっけ?と」

担当者 「このアプリには緊急相談用の番号も載せているんですよ」

水野 「情報が集まってると助かります。子どもが大泣きしている時って、スマホであちこち見てられないから」

渡辺・松井「そうそうそう!」

松井「えーと、病院検索して、ネット受付しているところなら診療希望の内容にチェックいれて。希望の項目がない時は・・・」

水野「これ? 担当医へのメッセージ?」

松井「ああ、なるほどー」

水野「ここに症状とか伝えたいことを入力できるんですね、簡単!あとは確定押せばネット受付完了」

編集部:皆さん、すぐに使えましたね。どうでしょう、ざっと使っただけですが、感想は?

水野「診察券にスマホをかざすだけで、カメラやQRコードで自動読み込みをしてくれるし、その場ですぐネット受付できるのが簡単でいいです。入力の手間が最小限なのがいいですね」

渡辺「使い勝手がいいと思いました。今、実際に使っている他の病院独自の予約機能より、画面の作りが見やすいし、操作もわかりやすいです。あと診察券の読み取り機能がよく出来ていると思います」

松井「手入力を減らそうとしてくれてるアプリでいいなと思いました。まだ私、ちょっとわかってないところもあるけど(笑)。これ一度登録すれば、ネット受付する時も家族の情報とか、いちいち入力しないですむし、そういうのもラクだと思います。特に子どもって、姉妹で同時に風邪引いたりするから、ふたり分をひとつのアプリでパパっと病院探したり、診察券からネット受付まで出来るのはすごくいいですね」

編集部 :病院検索についてはどうでしたか?

渡辺「たまたま見ていたところは口コミが181もありました」

水野「わぁ、すごーい!確かに口コミは多い方が安心感はありますね。それと新しい日付けの口コミ」

松井「うん、大事ですね」

~後編へ続く~

↓↓インストールはこちらから(無料です)↓↓

  

BRAVA

医科・歯科カテゴリの最新記事

« »