【たまる診察券どうしてる?】面倒な病院検索に医療費控除まで「家族の健康管理」をラクにする方法(後編)

【たまる診察券どうしてる?】面倒な病院検索に医療費控除まで「家族の健康管理」をラクにする方法(後編)

確定申告の時期到来!ママたちは医療費控除って知ってた?やったことある?

IMG_4308


編集部:ところで医療費といえば確定申告で医療費控除がありますが、そもそも医療費控除って知っていますか?

水野「会社の人から医療費控除について聞きました」

渡辺「知っていましたが、妊娠出産で使えるとは実は思ってなかったです。単純に10万円を越えると、としか知らなかったです」

松井「私は過去に医療費で10万円以上かかったことがあって申請していたので、知っていました。去年もやっています」

編集部:医療費控除をやった方は松井さんと、あと渡辺さんですか?

渡辺「出産があったのでやりました。ただ健保があってけっこう戻ってきたので、結果的に10万円を超えたのは微々たるものでしたけど、夫のとか色々いれてやってみました」

編集部:大変でしたか?

渡辺「ひと言で言うと面倒くさい。思ったほど難しくはないけど、とにかく面倒。レシートとか領収書とか紙集めて、人ごとに分けて、足し算して書き写す。単純で誰でもできるけど、面倒くさい」

松井「私は税務署に並ぶというか、行くのが面倒だなと思いました」

水野「私も医療費控除はやっていませんが、住宅ローン控除ではやりました。でもホント、面倒くさかった。WEBでできるって思って見たんですけど、それもやっぱり面倒くさかった(笑)」

編集部:そんなみなさんのために、「EPARKデジタル診察券」の新機能、医療費管理が登場しました。この機能について聞いてみましょう。

面倒くさい!を解消できる?EPARKデジタル診察券の新機能「医療費管理」が誕生!

f8b4f90390ae28811830b0e4f1f9c0a6_s

EPARKデジタル診察券の新機能「医療費管理機能」について
クリニック・病院に行ったり、薬を買った際にこのアプリに記録しておくと、自動的に年間の合計額と控除額を計算をしてくれる。医療費控除と共にセルフメディケーション税制(一定の条件において、薬の購入等で控除を受けられる)の両方に対応。確定申告時には必要となるデータをメールで送れる。

水野「年間で10万以上かどうか、ざっくりしかわからないし、どちらの控除を利用した方がいいのかもわからない。でも、これを使えば自動的に年間分がわかるんですね、それをメールで送って確認しながら書けばいいんですね」

担当者「レシートの金額をいれるところがあるので、そこに入力して貰えれば大丈夫です」

水野「毎回ポチポチ入れておけば、申請前にラクになるってことですね」

医療費入力画面

編集部:どうでしょう、こんな機能があれば医療費控除もできそうですか?

渡辺「金額によるかなぁ(笑)まぁ子どもは医療費無料だから」

水野「少しでも簡単になれば助かりますね。手入力が減れば、そしたら私やりそう(笑)今、ごっそりたまってるから」

渡辺「私もやりたくないと思いつつ、返ってくるならやるタイプなんですけど。金額によるんですよね、戻ってくるのが3,000円ならやらないけど、何万円かになるならやるだろうし。戻ってくる見込みがたてばやると思います」

松井「うちはふるさと納税をやっているので確定申告をしに税務署に行くから、やろうかなと思います。EPARK診察券アプリもやりたいな、と思います。やり始めて続けたら、便利になりそう」

水野「今年の申請には間に合わないけど、アプリせっかくだから使ってみて、そうすれば来年は医療費控除もできるかもしれない(笑)」

松井「家族というか、お年寄りの方とかも病院に頻繁に行くから、そういう人にとっても使いやすいんじゃないかな」

医療費管理画面TOP

編集部:病気は家族誰にでもあり得ることですから、医療費控除に限らず、治療履歴がわかるとか、診察券の管理がしやすいとかこのアプリの機能を上手に利用すると健康管理がラクになりそうですね。

まだまだある「EPARKデジタル診察券」の機能

ce5655b9df93894a34131192c45f2a70_s


このEPARKデジタル診察券、座談会でママたちに体験してもらった機能のほかにも様々な機能があります。すべての機能を簡単にまとめてみると・・・。

・診察券をまとめられる
・今いる場所からも探せるクリニック・病院検索
・対応クリニック・病院ならネット受付も簡単
・受診歴が残せる
・予約日程の確認、アラームでお知らせ機能あり
・薬局の検索や、処方箋を薬局に送信することで薬の待ち時間の有効活用が可能
*全ての機能が全ての医療機関でご利用できるわけではありません。

色々な機能がありますが、やはりどのママも共通して「診察券をまとめられる機能がありがたい!」と口にしていました。子どもが発病した時に簡単に探せる病院検索、対応していればネット受付まで可能な点も評価していました。

家族の健康管理は思った以上に大変です。スマホに入れて、小児科から歯医者さんまで、病院の診察券管理も健康管理も一括して行えるのは忙しいママたちの大きな味方になりそうです。「診察券で母子手帳が破れそう!」なんて声もありましたが、同じような方いませんか? それならちょっとこのアプリ、試してみる価値ありそうです。家事や育児を助けてくれる様々なアプリがあります。「EPARKデジタル診察券」アプリも「実際にダウンロードして、自分なりに使いこなせるかどうか」がカギですね!

↓↓インストールはこちらから(無料です) ↓↓

  

BRAVA

医科・歯科カテゴリの最新記事