家族が多いほど、家の中にたくさん増えていく病院の診察券、
きちんと管理するのは意外と大変だと思います。
小さなお子様や、おじいちゃん、おばあちゃんが急に調子を崩したのでかかりつけの病院に行きたいけど診察券がどこにあるかわからず慌てた、
といった経験は家族で住んでいれば誰にでもあることでしょう。
この記事ではそんな大変な診察券の管理を劇的に簡単にする方法をお知らせします。
1.家族の診察券、ちゃんと管理してますか?
病院の診察券は、当然ですが一つの病院で一人に一枚ずつ発行されます。
つまり家族で同じ病院に通っていると、家族の人数分×病院の数分の枚数の診察券があることになります。
例えば子どもが二人いるお母さんなら、行きつけの内科、歯科、眼科、耳鼻咽喉科があるとして、それぞれ3枚ですからそれだけで12枚ありますし、それに加えて産婦人科などもあるでしょう。
さらに高齢化した両親の診察券、などと考えるとかなり大変な数になります。
名刺入れなどに入れて管理している人も多いと思いますが、意外とサイズが大きいものがあったりして入らない、娘の分の診察券を持ってきたつもりなのに病院についてみると息子の分だった、という経験は誰しも一度や二度はあるでしょう。
2.失くすと大変な診察券
また、もしも診察券を失くしてしまった場合、病院で言えば再発行をしてくれるでしょうが、わざわざ頭を下げてお願いするのも面倒なことです。
それに、子どもを連れてバタバタと病院に行っている時はできる限り無駄な時間をかけずに終わらせたいと誰もが思いますよね。
そんな人のために、とても良いスマートフォンアプリがあります。
3.EPARKデジタル診察券で、家族全員の診察券を総合的に管理!
「EPARKデジタル診察券」なら、これまで紙やカードで存在した診察券をアプリの中で一括管理できますから、10枚でも20枚でも場所をとることはありません。
また、新たに「EPARKデジタル診察券」の予約機能を使ってネット受付・受診した病院・クリニックの情報は、「履歴」という項目に残りますから、数か月ごとに行くことになっている定期検診に次いつ行くべきか、などの情報もスマートフォンを診るだけで把握できます。
さらに、いつでも全てのデータにアクセスできますから、病院に行く前にバタバタと診察券を探す、といった手間がなくなります。
財布やカード入れをスッキリさせることも可能ですから、メリットばかりのアプリです。
ダウンロードは無料なのでぜひスマホに入れて家族の診察券をスッキリ管理してくださいね。
↓↓インストールはこちらから(無料です)↓↓